Amazon,yahoo!shopingセミナーをしました

久しぶりにセミナーを行いました。
楽しかったです。

自分がテストした結果のアウトプットにもなりますし、
思考の整理にもなりますし、より進化させていこうという気にもなりますし。

何より、久しぶりだったので楽しかったですね。

実験的にツールの開発も行ってますし、自身でもちょいちょいテストしてて、
両方あわせてよいときなら月商で1000万程度ですがありますので、
ちゃんと体制作って骨太にしていこうと思います。

セミナー概略

実際に行ったセミナー概要です。
ヤフショは可能性の塊ですね。

楽天はじめる前のステップアップとして、
すごくいいと思います。全てが良心的な運営されてるプラットフォームです。
運営元だけが儲かればいいという安易な姿勢じゃない点にすごく好感が持てますね。

Yahoo!shoping セミナー

・Yahoo!shopingの魅力について ~やらない理由が無い理由~
・新規開設方法について
・初心者向け 操作方法確認
・Yahoo!shoping で月商300万突破するためのステップ
・Yahoo!shoping 完全攻略 その1 無料でアクセス集める方法
その2 有料でアクセス集める方法
・Yahoo!shoping完全攻略  その3 TOP20%に入るためのルーティーン
・Yahoo!shoping完全攻略  その4 TOP20%に入るための武器
その5 1商品を死ぬほど売りまくるための王道パターン
その6 1商品を死ぬほど売りまくるための邪道パターン
・閑話休題     yahoo!shoping版プロダクトローンチ
EC物販で役に立つ小技(仕入先発見方法)
実際に流行のAmazon無在庫について(ダメな理由解説)
・Yahoo!shopingで使えるパートナーはここだ!
・Yahoo!shopingについてのQ&A
・最後に・・・

誰もがなんとなく、メンドクサイと思って、
手をだしてないんですが、逆に色々なチャンスがある所だと思います。

Amazon セミナー

・Amazon物販でのプレイヤー全体像
・中国人セラーの台頭

抑えるべきポイント1 ロジック偏
・月商8000万sellerが注目しているポイント
・カテゴリーNo1を取るために気をつけるべきこと
・Amazon内SEO対策方法

抑えるべきポイント2 商品選定方法
・何を考えればいいか不明な人のための、基本チェックシート
・Amazonを利用したリサーチ方法
・アマテラスを利用したリサーチ方法

閑話休題:知ってほしいヒット商品の作り方

抑えるべきポイント3 商品仕入れ方法
・OEMお勧め業者
・国内・海外展示会の勧め
・中国人と仲良くなって実践する方法
・コンサル型提案の勧め

抑えるべきポイント4 商品ページ作成方法
・企画成功確率を劇的にあげるチェックシート
・トップセラーが好んで使う商品ページ作成方法

抑えるべきポイント5 商品ローンチ方法
・Amazonで出来るキャンペーン方法全部知ってますか?
・効果が見込めるローンチ方法とは?
・出来る限りお金をかけないでローンチする方法
・出来る限りお金をかけてローンチする方法
・コンサル型ローンチの勧め

抑えるべきポイント6 商品メンテナンス方法
・抑えるべきポイント解説

閑話休題:便利ツールの紹介

抑えるべきポイント7 それでもtopsellerがズルイ理由
・スタートから勝負が決まる理由

最後に・・・

ここ最近、知った話ともともと知り合いだった名古屋の方のおかげで、
出来上がったセミナーです。

 

トップセラーのやり方は明確ですね。

それがいいのか、悪いのかはおいておいて、
Amazonというプラットフォームで勝負する人が、
何をしてるかは見えてきましたので、後はそれを効率化するツールを開発して、
自身でも仕組み化してしまおうと思ってます。

 

お客様の声

セミナーとフォローで良質なコンテンツを作ろうと思いましたので、
有料にはなりました。

結果的に少数での開催となりましたが、
結構濃い話が出来たのでよかったかなと思います。

二日間のボリュームですが、
実践した結果を見せながら話ましたので、
取り組み始める気になってもらえたのが一番うれしかったですね。

初心者の方が多いのに、マニアックな話を中心にしたかったので、
受けてくれる人の満足度が置いてきぼりにならないようにはしたいなと思ってました。

どー考えても、価格以上の価値提供にはなってますが、
聞いて満足してはい終わりではなく、
やるための障壁を如何に下げるかですね。

 

言うほど簡単じゃないですし、
まあ、完璧に出来るわけではないですけど、
せっかくなのでこれがきっかけに変わりましたという人の割合を、
どれだけあげられるかが大切だと思ってます。

後は実践してもらうことを念頭に足りてないところを、
補っていければいいなーと思ってます。

やはりやらないと意味ないですからねー。

実際に受けてもらった方の感想も頂きました。
こーいうのやるの何気に初めてですね。なんかこそばゆいですが笑

[youtube-adds id=”https://www.youtube.com/watch?v=DjQUub87w3g&t=1s” margin=”2%”] [youtube-adds id=”https://www.youtube.com/watch?v=8m1kQE-nHsI&t=4s” margin=”2%”] [youtube-adds id=”https://www.youtube.com/watch?v=uuPvSCyuNX8″ margin=”2%”] [youtube-adds id=”https://www.youtube.com/watch?v=Mp3Yv94-oxA&t=1s” margin=”2%”] [youtube-adds id=”https://www.youtube.com/watch?v=ZaERVLYjA08″ margin=”2%”] [youtube-adds id=”https://www.youtube.com/watch?v=IqmI85DXGjc&t=1s” margin=”2%”]

アフターフォロー

ツール提供、追加コンテンツの動画提供、ワークショップ開催に1ヶ月のチャットワークフォロー、Q&Aコンテンツの追加です。
数万のセミナーでここまでやるのは、今だと珍しいかもしれません。

まあでも、どちらかというと、自分がやりたくてやったセミナーですので、
それに付き合ってくれた人には徹底的に、見返りを出していければいいなと思ってます。

これで終わりじゃないですしね。

自分もより実践して、面白い結果をだして、シェアしていきたいと思います。

トライ&エラーが楽しい理由

やってみないとわからないことは多々あります。
ただ事前準備の精度は出来るだけあげつつ、
仮にはずしたとしても、無駄うちは絶対にしないように、
精度をあげていくことが大切です。

トライ&エラーはそういう意味で、
当たり前のことですが、
真剣にやればやるほど、楽しくなってきます。

また、プラットフォームの攻略に関しては、
記事広告のように、能力、スキルに依存する部分が割りと少なく、
ある程度、企画にしても、販売ページ作成にしても、広告展開にしても、
マニュアル化は出来ると確信してます。

よって、Amazon,yahoo!shopingを自社の販路のひとつとして、
武器として、磨き上げるのが目的です。

そのためのセミナーであり、アウトプットであり、
実験結果のシェアであり、コンテンツやツール作成でもあります。

他販路展開や、そのネタや仕組みづくりの素材は元々たくさん持ってました。
今年はそれを整理して花開かせることも、やっていこうと思います。

それにやはり実践しないと何も意味ないのは、私自身も一緒ですからね。

どんどん結果だして、面白いことやりたいなーと思ってます。