台湾旅行に行ってきました

3泊4日で、アジア制覇第4弾ということで、台湾に行ってきました。

 

 

 

東京成田から、3時間半くらいで到着。

 

 

気温は、やや暑い位。
到着時刻は夕方でしたので、その日はホテルに荷物をおろして、
現地のメルマガ読者さんに少し街を案内してもらいました。

 

 

ホテルは、5つ星だけあって綺麗。

 

台湾パーク台北ホテル なぜか一人なのにダブルの部屋笑 五つ星に今回は3泊4日来ました。

Hiroyuki Sekiyaさん(@hiroyukisekiya5)が投稿した写真 –

                                台北市内で、有名な小龍包が食べれるお店と、現地の人に人気の老舗の店を案内してもらいました。 

 

小龍包が有名なお店 Hiroyuki Sekiyaさん(@hiroyukisekiya5)が投稿した写真 –

 
老舗のご飯は美味しかったです。
 

台湾メルマガ読者さんと初顔合わせ

Hiroyuki Sekiyaさん(@hiroyukisekiya5)が投稿した写真 –

                           
最近の円安で、1元=4円前後になってきているため、 昔の1元=2.5~3元時代と比べると、大分割高に感じるそうです。              
た、物価自体も上がってきてはいるみたいですね。                         
 台湾人が好きで有名なかき氷店。 値段もそれなりのボリュームのもので800円ちょいしたので、 日本と変わらない位のイメージでした。   

 

台北有名なかき氷屋w Hiroyuki Sekiyaさん(@hiroyukisekiya5)が投稿した写真 –

台湾は、日本占領下のときに、日本人と同じ教育を受け、
一緒に発展してきた歴史があるため、
60~70代の人からは非常に親しまれているとのこと。

 

 

但し、中国系の教育を受けている年齢層は、
反日思想を義務教育で学んでいるので、
昔の人程親日ではないとのことでした。

 

 

とはいえ、未だに日本に向けて旅行したい人は沢山いるみたいですし、
総じて、日本人に悪い感情を持っている人はほとんどいないということでしたね。

 

 

instagramuに沢山写真撮りましたが、
街の景色も、古い建物が多く、昭和なイメージですね。

 

 

日本への旅行が好きな理由として、
施設が綺麗、おもてなしが丁寧で気配りが行き届いている点を、
あげている人が多いそうです。

 

 

現地で話た日本の好きな所はどこ?
という雑談では、結構聞きました。

 

 

後、中小零細企業ですと、初任給が普通に10万円とかで、
副業しないと食べれないそうですので、
副業は普通みたいです。

 

 

面子気にするプライド高い人が多く、
感情的に凄く怒る人もおおいと聞きました。

 

 

とあるビジネスの話でも盛り上がり、
来年からは台湾で一つ仕掛けを一緒に作ることをお話して、
解散。

 

 

次の日は、台北市内で有名な所をブラブラしました。

 

 

蒋介石を祀ったお寺。
日本の震災時、支援金では台湾が一番多額でした。
それだけ日本のことを心配してくださった人が多かったということですね。

 

 

そのお礼として、敷地内には、日本から送られた友好の桜が植えられてました。

 

 

蒋介石を祀った施設 敷地25万平方メートル

Hiroyuki Sekiyaさん(@hiroyukisekiya5)が投稿した写真 –

                         
また、台湾はパワースポットも多く、 風水や占いを信じる人も多く、 そういった文化と言いますか、施設も凄く多かったですね。                                
だ、神様は、台湾固有の神様ではなくて、 全部中国からいらっしゃった神様だそうです。                                
もともと、台湾は少数部族が沢山いて、 言葉も通じずに、狩場争いが起きると、 殺し合っていたそうです。    
                           
本統治時代に色々と教育を受けて、 農法他、技術を承継して発展し、 その後、蒋介石が連れてきた200万人以上の漢民族の人が、 住み着いて今の台湾になったそうです。    
                           
ですので、現在のメジャーな文化自体は、 大昔からのものではなくて、 せいぜいこの100年位の間に、 形成されたものばかりとのことでした。    
お寺も一つ行ってみましたが、 神様と会話するためにおはじきを二つ投げて、 その結果を見て、判断するというのは面白いなぁと思いました。                            

表、裏が出ればYES
表、 表だと何をお願いしたかわからないから再度お願いするように
裏、裏だとNO                        

商売繁盛を祈願してきましたよ(笑)     結果は良好で気分も上々でした(笑)              

 

台湾ではこれを投げて神様と会話します Hiroyuki Sekiyaさん(@hiroyukisekiya5)が投稿した写真 –

 

 

その後、お茶屋営業受けていても思いましたが、
こうして、自分が購入する側に回ると、
やっぱりその場、その場、商品毎のエピソードって、
凄く重要だなと思いますね。ストーリにこそやはり価値があります。 

 

 

お茶のセールス こういうときにストーリーがる方が人を惹きつけるとわかりますね

Hiroyuki Sekiyaさん(@hiroyukisekiya5)が投稿した動画 –

     
後、ルーブル美術館と並んで世界4代博物館と称されている美術館にも、 行ってきました。        
むちゃくちゃ混んでいて、超疲れました。。。        
二日目は、晴れていたので、 千と千尋の舞台と似ていると言われている九份という都市へ。        

余談ですが、これ公式には関係ないとされてますね。

ただ、雰囲気が似ていると言われれば、確かにそうだなと思いました。    

もっというと、台湾の夜の町並みが日本の昭和時代とか古い時代に雰囲気が似ているのです。
日本家屋が残っていたりですね。        

九份は、台北からタクシーで、40-50分位。 バスでも1時間ちょい位で行けます。        

ちょうど行きにまとめてタクシーに乗れば安くいけるよというタクシーの運ちゃんの提案を受けまして、 バスと変わらない料金で行けました(笑)    

台北市内のタクシーは安全みたいですね。    

ここにきて、台湾が8割山だというのが凄く分かりましたね。 山あいにある町並みが、台湾ですと一般的だそうです。    

 

  Hiroyuki Sekiyaさん(@hiroyukisekiya5)が投稿した写真

   

 

 

後は、九份で一番人気と言われているあめお茶屋さんに行って、 のんびりしてきました。
景色最高ですし、風も心地よかったです。     

 

 

  台湾お茶菓子   Hiroyuki Sekiyaさん(@hiroyukisekiya5)が投稿した写真 –

 

 

 

もともと、この街は金山で、
昔は、アジアでも有数の金脈で大分栄えていたそうですが、
枯渇後は、観光地となったみたいですね。    

 

 

 

当時の金博物館にも行ってきました。 時価総額10億位の金が展示されてました。 本物なのか、ちょっと怪しいですが(笑)  

 

時価10億越えの金ですw   Hiroyuki Sekiyaさん(@hiroyukisekiya5)が投稿した写真 –

                 
夜は、台湾で一番有名な夜一を周りました。     全体的に日本のお祭りと、 市場の雰囲気が凄く似ています(笑)

 

4年間世界を一人で旅する人とも会いました。
ブログのタイトルは「そして今日も誰とも会話をしない」です(笑)

 

 

スイスのハングラムという楽器で食いつないでいるみたいですね。
他にも色々行っているそうですが。4年放浪は結構すごいなと。

 

台湾で四年間世界を旅する青年と 25歳です

Hiroyuki Sekiyaさん(@hiroyukisekiya5)が投稿した動画 –

           
現地の人に案内してもらって、 むちゃくちゃ美味い中華を食べてきました。                
ここは、やばかったです。                      

やはり、9年住んでいる現地の方のおすすめの飯屋は、 美味しいです。                  

美味いもの好きな自分にとっては、 ここは超嬉しかったですね。                  
ただ、台湾基本的に1品、1品が多くて、4皿しか二人では食べれませんでした。                    

10人位で行って、全種類少しづつ食べてみたいですね。 これだけ美味い中華は、始めてです。                    
日本の高級中華料理よりも多分美味いです。 しかも安い。なので、ここの場所は秘密と念押しされてますので、 場所は明かせません(笑)

 

 

 

後は、バイクに乗って、台湾の山中の秘湯へ行きまったりしてきました。
写真撮り忘れましたが、山中の温泉街って、明かりも含めて、幻想的でした。

 

 

日本の玉川温泉と水質が似ているらしくて、
それを売りにしていることからも、
日本が好かれているんだなぁと感じましたね。

 

 

台北市内、7イレブンと、ファミリーマート多かったですし、
高級建物内のEVは、ほぼ三菱製でした。

 

 

よくよく見てみると、日本の企業もかなり進出してますね。

 

 

円高のときは、本当に住みやすかったんだろうなーと思います。
今は、正直物価は、日本と変わりありません。    

 

 

ユニクロなんかは、むしろ高いそうです(笑)    
ただ、税金は安いみたいですね。

 

 

来年、ビジネス仕掛けるときにまた行って、 今度は、台中、台南に行ってみたいですね。